福岡アジア美術館でアジアポップ展

帰省で九州に帰っている。

福岡空港に着いてすぐこの梅丁衍のポスターを見かけ、予定にはなかったが急遽弾丸で福岡アジア美術館へ行くことにした。


f:id:e1235-1235:20240430151334j:image

 

福岡アジア美術館に来るのは初めてであったが、福岡アジア美術館が発刊している図録や書籍は大学院生の頃よく研究で参考にしていたので、実際に美術館で展覧会が見れてとても嬉しかった。

 


f:id:e1235-1235:20240430152736j:image

 

今回の展示は『アジアン・ポップ』と題し、様々なアジアの作家の作品が展示されていた。

やはり私は東アジア、特に中華圏の作品が気になるので今回記録できることはそれに絞られる。


f:id:e1235-1235:20240430152058j:image 


f:id:e1235-1235:20240430152133j:image


f:id:e1235-1235:20240430154656j:image


f:id:e1235-1235:20240430152106j:image

 

中国の現代アート作家の作品はそれほど多くはなかったが、膨大な数のポスター(広告?)が展示されていてそれを観るのが楽しかった。

ポスターには何かスローガンが書かれているのだが、振り仮名は当たり前だが拼音で振られており、中国の人は漢字以外にアルファベットの概念も同時に会得していたのだな等と考えながら見ていた。

因みに台湾はㄅㄆㄇㄈという日本でいう平仮名カタカナのようなアルファベットがあるので、日本と同じようにㄅㄆㄇㄈ→漢字の順で覚えていく。

 


f:id:e1235-1235:20240430152657j:image


f:id:e1235-1235:20240430152715j:image


f:id:e1235-1235:20240430152809j:image

台湾からは吳天章、梅丁衍、楊茂林の作品が展示されていた。

どの作家の作品もおそらく初めて実物を観たのでとても嬉しかった。特に梅丁衍の作品はずっと観たかったが台湾で暮らしている時もタイミングがなく観れないままであったのでゆっくり隅々まで鑑賞した。

彼の作品はとてもセンシティブなテーマを扱っている為か、作品自体の仕上がりを見ても神経質なほどに完璧である。他の作品もまた観る機会があれば観たい。

 


f:id:e1235-1235:20240430155148j:image f:id:e1235-1235:20240430155156j:image

 

気になったのはこの作品。作家曹斐の〈Public Space: Give Me Kiss〉だ。

キャプションに書かれているよう、おじさんが踊っている映像の後ろで明るい中華ホップが流れている。おじさんはずっと自己流の踊りを踊りながら今風に言うなら通りがかった人々にファンサービスをしている。話しかけられたらにこやかな笑顔で答えている。ただほとんどの人は避けるようにその道を通り、おじさんから手を振られても目も合わせない。(当たり前ではある。)

私はこのような明るく、どこか物悲しい作品が大好きだ。おじさんの姿に自分を重ね合わせる。愛想を振りまく自分、それでも人とうまくコミュニケーションが取れない自分、めげずに明るく振る舞い続ける自分。人生はこの繰り返しなのかもしれない。

 

 


f:id:e1235-1235:20240430154714j:image


f:id:e1235-1235:20240430154721j:image

 

またコレクション展では、塩月桃甫や楊三郎の作品があった。小作ではあるが、国内でこれらの作家の作品を観れることは早々ないのでとても嬉しかった。

月桃甫の大胆なタッチで描かれる台湾の風景、楊三郎は西洋風の処理の仕方で台湾の景色を美しく切り取っている。どちらも両方の作家が描いた「台湾」である。台湾らしさが存分に表現されている作品は私の台湾での記憶を呼び起こしてくれる。

 

 

さて、展示を見終わり展示スペースを出ると図書館とカフェが併設されたような空間に出た。

この美術館にそんな場所が設けられているとは知らなかったので、とても驚いた。

私は植民地時代の台湾美術史や、全く専門的に勉強していないが韓国美術史に興味があるので、数冊の本をペラペラとめくり、数冊の本を東京へ帰ったときに探すためメモした。


f:id:e1235-1235:20240430160816j:image

 

また、院時代に、台湾美術史の先生にわざわざ借りて期末エッセイを仕上げたという思い出の詰まった図録があった。購入できたので買った。

 

 

今回チケット代は200円のみで、図書館スペースは勿論無料であったので、この美術館の豊かさに感動した。また必ず他の展示を観に来ようと思う。